アイプチをオフする時にまぶたを傷めない方法
メイクと同じく、毎日つけては剥がしてを繰り返す、アイプチ。
手軽に、二重まぶたになれる、魅力的な商品ですよね。
アイプチは、どのように落とせば良いのでしょうか。
間違った落とし方をすると、肌トラブルになりかねません。
最悪、アイプチが出来なくなるほど、腫れてしまうこともあります。
アイプチの落とし方にも、いくつかポイントがあります。
どのように落とせば、まぶたに負担がかかりにくいのかを、説明していきたいと思います。
普通のアイプチの落とし方
まずは、昔からある、よくあるタイプの普通のアイプチです。
このタイプのアイプチは、水には弱い性質を持っているので、汗などにも、弱いんですよね。
その性質を逆に生かして、一度しっかりお湯などでふやかしてから、アイプチをオフするのが、まぶたに優しくて、負担のかからない方法です。
お湯でふやかすと、色が白く変わって、アイプチを乾かす前のような、状態になります。
コットンにお湯を染み込ませて、まぶたの上を優しく押さえます。
しっかりふやかして、アイプチが透明から、白くなったら、無理にこすったりせずに、優しく取りましょう。
少しでも『まだまぶたにくっついているな』と思ったら、もう一度、お湯でふやかす作業を、繰り返しましょう。
ウォータープルーフタイプのアイプチの落とし方
次は、最近よく売られている、ウォータープルーフタイプのアイプチの場合です。
このタイプのアイプチは、汗などにも強く、温泉やプールでも、使用できます。
しかしその反面、取れにくいし落としにくい、という性質があるのです。
このタイプのアイプチは、メイク落とし使って、優しくなぞるように馴染ませてみる、と取れやすいです。
しかし、メイク落としだけでは、取れない商品もあります。
そのようなアイプチを、まぶたに負担なく落とすのには、オイルクレンジングがおススメです。
コットンにオイルクレンジングを染み込ませて、まぶたの上に少し置いたら、優しくふき取ります。
アイプチと一緒に、アイメイクをしている方も多いと思うので、アイメイクも一緒に落とせて、一石二鳥です。
私は、普段ウォータープルーフタイプのマスカラを、使用しているので、オイルクレンジングを使用しているのですが、本当によく取れます!
アイプチを落とす時の注意点
アイプチを毎日使っていると、丁寧に落とすのが面倒になることがありますよね。 私もそうだったんです。
しかし、残ったアイプチかすを無理やり取ろうとすると、まぶたの皮膚を傷めることになってしまいます。
何度も、無理やり取ろうとすることで、まぶたの皮膚に負担がかかってしまい、腫れてしまったことがあります。
強力にくっついたままのアイプチを、無理に剥がせば、当然の事とは思いながらも、ついついやってしまうんですよね!
自分の事を棚に上げてなんですが、絶対に、まぶたをこすったり、爪を立てないことを心掛ける様にしましょう。
私も、まぶたが腫れてしまい、痛い目を見てから、無理にアイプチかすを取るのは止めました。
皆さんも、上手にオフして、いつまでも綺麗な二重を作れるように、トラブルの無いまぶたをキープしましょう。